-
2016.06.28スタッフブログ
今年初のアカウミガメの赤ちゃん誕生!!
6月23日、アカウミガメが4月24日に産卵した38個の卵から16匹の赤ちゃんが誕生しました! 生まれたばかりの赤ちゃんはとても小さく、手のひらにも乗ってしまうほどの大きさ! アカウミガメの成長はとても早く、あっという間に…
-
2016.06.26スタッフブログ
華やかになりました!
皆さん、この写真を見てください! これは南館2階にあるクラゲの展示スペースなのですが、何かお気づきになりませんか? そうです!なんと水槽の上に大きな看板を作ったのです! 今までなかなか目立ちにくい水槽でしたが、この看板が…
-
2016.06.23スタッフブログ
幸せのカタチ
みなさんには大切な人、大事な人、守りたい人はいますか? 友人、家族、恋人など…それぞれ頭に浮かんだでしょうか。 今日は少しだけ、心の温まるお話を紹介します^^ 名古屋港水族館では、深海コーナーにて、タカアシガニを展示して…
-
2016.06.22スタッフブログ
種目のネーミング
先日誕生日を迎えたカマイルカのアイ。 得意技はその名も「垂直バレルロール」! 実は私はこの種目名を決める時に「シライ」という名称を押していたのです。日本が世界に誇る体操選手、宙返りのひねり技スペシャリスト白井健三選手の名…
-
2016.06.21スタッフブログ
南極―(2) ナンキョクオキアミの旅立ち ~アメリカ、オーストラリアへ~
ナンキョクオキアミの標本が、アメリカ合衆国とオーストラリアの研究所に旅立っていきました。 名古屋港水族館は、世界で唯一、生きたナンキョクオキアミを見ることができる水族館です。 が、それだけではなく、親のナンキョクオキアミ…
-
2016.06.19スタッフブログ
違う魚に見えるかな?
南館の「日本の海」コーナーの水槽下に入って魚やウツボなどを観察出来る水槽に新しく「ミギマキ」という魚が仲間入りしました。その写真がこちら! 唇が赤色をしていてとても可愛い魚です。 ミギマキは普段は背びれをたたんで泳いでい…
-
2016.06.14スタッフブログ
キンセンイシモチの驚きの産卵シーン
キンセンイシモチが産卵しました! が、その方法はかなり変わっています。 その特殊な産卵シーンを映像に収めましたのでご覧ください。 このように親が卵を口の中で守る繁殖方法を「口内保育」といいます。 卵を口にくわえているオス…
-
2016.06.11スタッフブログ
深海のゆるキャラ
6月1日、深海採集へ出ていた先輩方がたくさんの深海生物を連れて帰ってきました。 いろいろな生物を水槽へ収容していく中、なんだか平べったいサメが。 こんな姿。 なんだか可愛くない魚が来たなぁ。まぁある意味深海の魚っぽいけど…
-
2016.06.10スタッフブログ
さみしくなってきた。。。
あれから約1か月です。簡単に毎回ブログに1か月経ちましたと書いておりますが皆様はこの1か月間、一日一日を大切に過ごせましたか? なぜ私がこんな似合わないセリフを、皆様に問いかけたのかと言いますと、ダイオウグソクムシの餌や…
-
2016.06.09スタッフブログ
野菜を食べる魚!?
最近人気急上昇中のナンヨウハギですが、サンゴ礁大水槽ではすこし変わったものをエサとしてあたえています。 それは・・・レタスと小松菜です! もちろんみなさんもご存じの野菜です。 なぜ海に生えているはずもない野菜をエサとして…