-
2016.10.27スタッフブログ
クエの歯磨き
ある水槽に掃除をしに行く度に、掃除の邪魔をしてくる魚がいます。 箱メガネで水中を覗き、汚れている個所をチェックしていると… はい、来ましたー。 「クエ」という魚です。これじゃクエの顔しか見えません…(笑) …
-
2016.10.26スタッフブログ
皆さん、ハッピー・ハロウィン!
10月も後半に入り、街中でもかぼちゃやコウモリの装飾が目に留まるようになってきたのではないでしょうか? ハロウィン当日も近づいてきましたね! ここ数年で日本でも急速に普及してきたハロウィンイベント。 今年は名古屋港水族館…
-
2016.10.25スタッフブログ
アデリーペンギンのヒナが産まれました
9月3日のブログで紹介したアデリーペンギンの卵が孵化しました!! 実はこのヒナは飼育係にとって(日本のアデリーペンギンにとって?)待望のヒナだったのです。現在日本の動物園水族館にいるアデリーペンギンの全ては、1990年に…
-
2016.10.18スタッフブログ
もぐ・丸定食 召し上がれ♪
「いただきま~す」の前に… 南館では、南館の隠れアイドル個体と、大きいくせに人見知りな新人個体、計2個体のダイオウグソクムシを展示しています。 実は最近飼育スタッフの中で、その2個体のことを愛称で呼んでいるんです。 アイ…
-
2016.10.18スタッフブログ
南極(6)ウスナンキョクメロンの産卵
南極コーナーのウスナンキョクメロンという巻貝がいます。 ウスナンキョクメロンは、水族館の中でもっとも長く 継続飼育されている生物の一つで、21年になります。 ちなみに、一番長く飼育されているのは、 同じく南極コーナーにい…
-
2016.10.07スタッフブログ
あなたもきっと、塞がらない
開いた口が塞がらない出来事が起こりました。 ぜひ皆さんに聞いていただきたいです。 まずは先月の事についてですが ダイオウグソクムシの水槽内にこんなものが落ちていました。 おや?ゴミ?それとも残餌?水槽からあげてみると… …
-
2016.10.01スタッフブログ
南極(5) ナンキョクオキアミの交尾、産卵、ふ化
今年もナンキョクオキアミが交尾、産卵の時期を迎えました。 わずか1gの母体から千個ほどの卵が産み出されます。 ナンキョクオキアミの卵です。直径0.6mmです。 産み落とされた卵は、自然では水深1000~2000メートルの…