-
2017.04.29スタッフブログ
オビテンスモドキの眠り方
現在、南館1階赤道の海ではこどもの日の期間限定展示としてオビテンスモドキの幼魚を展示しています。オビテンスモドキは成長の過程で模様が大きく変化する魚です。 見た目以外にもサンゴのかけらを集めて寝床を作り、そ…
-
2017.04.29スタッフブログ
開館25周年記念特別展【くらげの刻~漂い生きる不思議な生き物~】開催しました!
本日よりクラゲ類を中心とした特別展《くらげの刻~漂い生きる不思議な生き物~》を開催しています。当館初展示となる“クリサオラ・プロカミア”をはじめ、リズミカルな拍動で色とりどりの体色をした“カラージェリーフィッシュ”、食用…
-
2017.04.29スタッフブログ
君の名は?
吾輩はニコである。 名前はもうある。 昨年8月に仲間入りしたオスのベルーガの愛称が決定しました! 春休み期間中に来館者の皆様からたくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。 開館25(ニコ)周年にちなんでいて…
-
2017.04.28スタッフブログ
こどもの日にこども(0歳)のペンギンを探してみよう
まもなく、こどもの日ですね。ペンギン水槽の中には大人のペンギンとは少し顔の違った0歳のこどもがいます。この機会にぜひ見分けられるようになってペンギン通になりましょう。 まずは初級のアデリーペンギンです。 左…
-
2017.04.26スタッフブログ
今年は早い!?ベルーガの春
ベルーガの繁殖行動は一緒に泳いだり、お互いにお腹を合わせたりします。これらは朝によく観察されますが、それ以外の時間でも観察されることもあります。 例年はゴールデンウィーク頃に見られる繁殖行動が、今年は3月下旬から見られて…
-
2017.04.26スタッフブログ
夢見心地のワンシーン
夕方の館内見回りの一コマ。 ライブコーラル水槽(生体サンゴ水槽)の幻想的なワンシーンです。 水面の水の揺らぎがなくなったタイミングを携帯カメラで撮影してみました。 水槽をローアングルから見上げたように撮影したこの写真の上…
-
2017.04.23スタッフブログ
獲ったぞーーー!!!
南館1階の海のギャラリーでは名古屋港の海で採集した生き物を展示しています。 そして今回はコノシロを採集してきました。私は魚の採集は初挑戦だったのでドキドキしながら採集場所に向かいました 水族館近くの運河にたくさんのコノシ…
-
2017.04.19スタッフブログ
三重大学実習船 勢水丸での生物調査
4月10日から13日まで、三重大学の練習船「勢水丸」に乗船して、生物調査を行いました。勢水丸は全長51m、318トンです。 今回の調査では、伊勢湾の水深20~30mの、13か所で合計22回、網を引きました。網をひきあげて…
-
2017.04.11スタッフブログ
ハミガキガキちゃん
先日サンゴ礁大水槽に新たに仲間入りした、イシガキフグの「ガキちゃん」と「ジャンボ」。 さすがさかなクンが愛情を注いで飼育していただけあってすぐに水槽にも慣れ、ダイバーからもらうエサを毎日もりもり食べています。 そんな「ガ…
-
2017.04.09スタッフブログ
しっかりと成長中
先月、ガンテンイシヨウジの赤ちゃんが生まれたという内容をブログで紹介しましたが、やはり見た目の頼りなさのとおり、なかなか難しい飼育となりました。エサや飼育環境などをどうしたものかと飼育員が頭を悩ませていたその矢先、新たに…