-
2020.01.31スタッフブログ
海のねずみってなに??
ボランティア主催の“おはなし会”を開催しました。 1月恒例の「十二支のはじまり」の他、今年の干支「ねずみ」にちなんだお話もありましたよ。 生き物に触れることのできる「タッチタンク」で人気のナマコのお話「ナマコのうんどうか…
-
2020.01.30スタッフブログ
タコクラゲの稚クラゲ
オワンクラゲに引き続き、とあるクラゲの繁殖に取り組みました。 こちらは去年の7月にブログで紹介しましたタコクラゲから生まれたエフィラです(^^) (※クラゲが大きくなる前の最初の段階を「エフィラ」といいます。) あれ??…
-
2020.01.24スタッフブログ
思った以上に反響が!!
ワークショップ「ちくちくペンギン教室」を開催しました。 会場には開催時間前から参加を希望されるお客様が! お話を聞いてみると水族館のHPやFBでイベントの開催を知って来館したとのことでした。 なんと今回で2回目の参加の方…
-
2020.01.23スタッフブログ
あいち・なごや生物多様性EXPOに参加しました!
1月11、12日に名古屋国際会議場で開催された、「あいち・なごや生物多様性EXPO」に参加しました! 2020年はCOP10で提唱された「国連生物多様性の10年」の最終年です。そのため、生物多様性に関する様々なイベントが…
-
2020.01.21スタッフブログ
テングダイが大ジャンプ
突然ですがみなさん、テングダイという魚をご存じですか? 名前の由来は、突き出した吻が天狗の高い鼻を連想させるところからきています。 また体色は黄色っぽく、体側には黒色の横帯が6本あるのが特徴です。 こちらのテングダイがい…
-
2020.01.20スタッフブログ
ウミガメ すご~い!
今回のウミガメフェスは、ボランティアがすごいと思ったウミガメの能力をご紹介。 まずはウミガメの卵について。 ペンギンの卵と比べていろんな秘密に「なるほど!」 クイズ大会では子ガメを待ち受ける数々の困難に「びっくり?!」 …
-
2020.01.18スタッフブログ
水槽に目玉焼き!?
くらげなごりうむに新しい仲間が加わりました! それがサムクラゲというくらげです このクラゲ、傘は白っぽく中心が黄色みがかっている事から『目玉焼き』の愛称で有名です。 英名もfried egg jelly fish(目玉焼…
-
2020.01.17スタッフブログ
繁殖個体でも光るんです!
名古屋港水族館で新たなクラゲの繁殖に取り組んでいます(^^) それがこちら! こちら、去年の3月のブログでご紹介しました、オワンクラゲから生まれた稚クラゲなんです!(傘の直径約1㎝) オワンクラゲというと「…
-
2020.01.08スタッフブログ
がんばれ受験生!「エンペラーペンギンの黄色い幸せの羽」プレゼント
ペンギン類の羽毛は防水性と保温性を兼ね備えた高性能な羽です。とりわけエンペラーペンギンをはじめ南極やその周辺の島々に暮らす極地ペンギンと呼ばれるペンギンたちはその羽の性能が劣化すると体が濡れて凍えることになります。それは…
-
2020.01.01スタッフブログ
セミエビの脱皮
明けましておめでとうございます! 名古屋港水族館の南館でもおめでたいことがありました! 日本の海のコーナーに展示しているセミエビが脱皮をしました! セミエビはイセエビなどと同じ甲殻類なので、このように成長をするために脱皮…