南館
深海ギャラリー【クラカケザメ】

学名 | Cirrhoscyllium japonicum |
---|
英名 | Saddle carpetshark |
---|
背中にある乗馬用の鞍模様が名前の由来
南日本の太平洋沿岸の水深250〜320mの海底に生息する日本固有のサメです。ジンベエザメと同じテンジクザメ目に属し、口が目より前方にあります。体が細長くヒゲが口の後方にあるのが特徴です。
大きくても全長60cmほどにしかならず、雌は全長40cmほどで成熟し、細い繊維状の附着糸が密生した長さ5cm、幅3cmほどの卵を2個産みます。 名前の由来は、背中の模様が乗馬用の鞍のようであるためと言われています。
水族館での飼育自体が珍しい
詳しい生態はわかっておらず、水族館で飼育されることも非常に珍しいサメです。飼育下では、頭部を持ち上げ「く」の字型の姿勢でいることが多いようです。このように生きた姿が見られるのはとても貴重なことです。
※ご来館時に展示していない場合もあります