スタッフブログ
2019.11.19
発見!チリメンナガクビガメの卵
みなさんこんにちは!
突然ですが、みなさんはチリメンナクビガメという生き物を知っていますか?

名前の通り、首がながーいカメなんです!
このカメは、南館3階の『オーストラリアの水辺』コーナーの水そうで見ることができます。
そして、なんとこのチリメンナガクビガメの卵を11月4日に発見しました!
場所は水そうの奥にある、砂の産卵場です。
2015年の産卵以来、約4年ぶりの発見に一同大盛り上がりでした!
首がながーいチリメンナガクビガメが産卵しました

奥の方に砂場があるんです!

卵があった産卵場
卵が割れないようにそっと掘りながら、卵の上下が反転しないようにザルに移していきます。
卵を見つけたら、割れないようにそっと移動させます。

緊張の一瞬です(笑)

割らないように力加減も大事です!
合計12個産んでいましたが、残念ながら掘り起こした時にはすでに4個割れていました。
卵用の土である鹿沼土をタッパーにしきつめて、カメの卵は反転させてはいけないので丁寧に置きます。

こんなかんじで並べます
このままだと、ふ化しないのでとある場所に移動させます…
それがこの孵卵器(ふらんき)というマシーンです!
年季が入っていることは気にしないでくださいね(笑)

常に気温28℃、湿度100%に保たれています。
気になる中身がこちら!

どの卵かわかるようにラベルを入れておきます。
こうして、毎日卵を見ながらふ化をするまで待ちます。
チリメンナがクビガメは、約3~4ヶ月ほどで卵からかえります。

こんなかわいい赤ちゃんが生まれてきてくれるのが、今から楽しみです!