スタッフブログ
2018.10.19
指先サイズ!小さいサカサクラゲ
みなさん!サカサクラゲというクラゲを知っていますか?

写真の様に、傘を砂にペタッとくっつけて、さかさまになっているので
「サカサクラゲ」と名付けられたクラゲです(^^)
さて、このサカサクラゲ・・・小さい頃はどんな姿をしているのでしょうか!?

はい!!!
ご覧のとおり・・・小さくても「さかさま」です!
あれ・・・?写真ではあまり大きさが伝わりませんね(^_^;)
ということで水槽の下に一円玉を置いて上から撮影!

こんなに小さいんです!
これだけ小さくてもちゃんとクラゲの形をしているというのが面白いですね。
ちなみにこの小さいサカサクラゲはクラゲの水槽で発見された訳ではなく、
「ヤナギカタトサカ」という軟質サンゴを沢山飼育している水槽で漂っているところを
発見されました↓

クラゲが生まれる元となる「ポリプ」がその水槽内に付着していると、
クラゲを展示していない水槽にいきなりクラゲが出現することもあるんですね。
不思議です(゜o゜)!
この小さいサカサクラゲは、くらげなごりうむ内のクラゲラボに
展示しています!
クラゲ達は大きくなるのがとても早いので、ぜひ!この小さい姿を見に来て下さい(^^)♪