©2024 All Rights Reserved. Nagoya Port Foundation

研究・教育普及 RESEARCH & EDUCATION

2025.02.07 研究

名古屋港水族館で育てたアカウミガメを用いた放流調査の結果が論文に掲載されました

名古屋港水族館では絶滅の危機に瀕しているアカウミガメの保全を目的とした調査・研究に取り組んでいます。特にその中でも北太平洋のおけるアカウミガメの回遊経路を解明する目的で、1997~2024年まで当館で育てた若いアカウミガメ(合計約200頭)の甲羅に送信機を取り付けて放流し、その後の回遊を人工衛星で追跡するという調査を海外の研究機関と共同で行ってきました。今回、約30年間にわたる追跡調査の結果からアカウミガメが地球温暖化の影響を受けているという内容の論文が学術誌に掲載されました。

論文タイトル Multi-decade northward shift of loggerhead sea turtle pelagic habitat as the eastern North Pacific Transition Zone becomes more oligotrophic.
北太平洋東部移行帯の貧栄養化に伴うアカウミガメ外洋生息域の数十年にわたる北方へのシフト
著者 Dana K. Briscoe, Larry B. Crowder, George H. Balazs, Jeffrey A. Seminoff, Alberto Abreu, Catherine A. Lee Hing, Masanori Kurita, Masanori Mori, Denise M. Parker, Marc R. Rice, Tomomi Saito, Bianca S. Santos, Calandra N. Turner Tomaszewicz, Noah Yamaguchi, Jeffrey J. Polovina

※下線太字が名古屋港水族館((公財)名古屋港振興財団)職員
※スタンフォード大学、カリフォルニア大学、Golden Honu Services of Oceania、米国大気海洋局(NOAA)、メキシコ国立自治大学、Hawaii Preparatory Academy、高知大学、ハワイ大学との共同研究

 

掲載誌 Frontiers in Marine Science, 11:1513162. https://doi.org/10.3389/fmars.2024.1513162
論文概要 名古屋港水族館で育成したアカウミガメを用いた約30年にわたる放流調査で得られた回遊経路の結果や、海水温、クロロフィル濃度などに関するデータを解析したところ、アカウミガメの生息域が急速に北上していることが判明しました。つまり、地球の温暖化による海水温の上昇でアカウミガメの好む温度帯の海域が北にシフトしたことにより、アカウミガメの生息域も北上していることが分かりました。これはアカウミガメが急速な海洋の環境変化に適応できることを示している一方、北からの寒流に巻き込まれて死亡するリスクが高まる可能性があると言えるものです。

(左)サテライトタグを装着したアカウミガメ(2歳齢)
(右)船の上からサテライトタグを装着したアカウミガメを放流している様子