©2024 All Rights Reserved. Nagoya Port Foundation
研究・教育普及
研究・教育普及

研究・教育普及 RESEARCH & EDUCATION

2025.07.13 研究

産卵中のアカウミガメの心拍数の変化を非侵襲的にモニタリングした結果が論文に掲載されました。

名古屋港水族館の飼育下アカウミガメと野生のアカウミガメの産卵行動において測定した心拍数に関する論文が学術誌に掲載されました。本研究において、対象となったアカウミガメのメス5頭全7回の産卵行動のうち、名古屋港水族館の飼育個体は2頭(個体番号:CcW-6、CcW-19)で計4回の産卵行動のデータが解析に用いられました。

論文タイトル Apparent reduction in heart rate during oviposition revealed by non-invasive heart rate monitoring of gravid loggerhead turtles.

産卵中の心拍数の明らかな減少が、産卵期のアカウミガメの非侵襲的心拍数モニタリングにより明らかにされた。

著者 Tomoko Narazaki, Masanori Mori, Yoshimasa Matsuzawa, Ayaka Saito, Chihiro Kinoshita, Masanori Kurita, Kensuke Matsumiya, Hikari Okada, Kentaro Q. Sakamoto

下線太字が名古屋港水族館((公財)名古屋みなと振興財団)職員 ※名城大学、日本ウミガメ協議会、東京大学との共同研究

掲載誌 Frontiers in Physiology, 16:1540252.

https://www.frontiersin.org/journals/physiology/articles/10.3389/fphys.2025.1540252/full

論文概要 アカウミガメの甲羅に心電図ロガーを装着し、産卵行動中の心拍変化を非侵襲的にモニタリングしました。その結果、産卵時に不整脈を伴う心拍数の低下が確認され、副交感神経が優位に働いていることが示唆されました。一般に、副交感神経活動はリラックス時に優位になるため、強い光などの外的ストレスによって副交感神経活動が抑制されると、産卵成功率が低下してしまう可能性が示唆されました。