2024.03.18 年次報告
学術論文・著書(~2000年)
名古屋港水族館では、さまざまな研究機関と連携しながら、水族館だからこそできる調査・研究を進め、学術論文等を発表しています。
※下線のついた氏名(太字)が名古屋港水族館職員
年毎の論文リスト
■2000年 ■1999年
■1998年 ■1997年
■1996年 ■1993年
■1992年 ■1991年
■1990年著書のリスト
■~2000年
論文リスト
2000年
・春日井 隆・松田 乾・斉藤知己(2000):知多半島西岸(愛知県)で採捕されたマルコバン.南紀生物,42 : 65-66.
・中嶋清徳・米今純子・佐野八重・内田 至(2000):海岸生物と生息環境を理解させるための水族館の体験型教育プログラムに関する検討.環境教育,10(1) : 28-34.
・Takashi Kasugai (2000):Reproductive behavior of the pygmy cuttlefish Idiosepius paradoxus in an aquarium. VENUS, 59 : 37-44. https://doi.org/10.18941/venusjjm.59.1_37
・Y. Ropert-Coudert, J. Baudat, M. Kurita, C.-A. Bost, A. Kato, Y. Le Maho, Y. Naito (2000):Validation of oesophagus temperature recording for detection of prey ingestion on captive Adelie penguin (Pygoscelis adeliae). Marine Biology, 137 : 1105-1110. https://doi.org/10.1007/s002270000414
・Koji Saito, Takayuki Shoji, Itaru Uchida, Hiroshi Ueda (2000):Structure of the olfactory and vomeronasal epithelia in the loggerhead turtle Caretta caretta. Fisheries Science, 66 : 409-411. https://doi.org/10.1046/j.1444-2906.2000.00065.x
・内田 至(2000):海ガメと共存する海岸.明日へのJCCA 207 : 12-15.
・近藤幸恵・中嶋清徳・加藤浩司・斉藤菜穂子(2000):ボランティアによる名古屋港の付着生物の展示解説.日本動物園水族館教育研究会誌2000 : 3-5.
1999年
・Tomomi Saito, Kooichi Konishi (1999):Direct development in the sponge-associated deep-sea shrimp Spongicola japonica (Decapoda : Spongicolidae). Journal of Crustacean Biology, 19(1) : 46-52.
・春日井 隆(1999):のり網を用いた養殖ノリの周年展示.動物園水族館雑誌,41(1): 21-24.
・春日井 隆(1999):水槽内のアマモ育成における施肥効果実験.動物園水族館雑誌,40(2) : 65-72.
・春日井 隆・斉藤知己(1999):知多半島南岸(愛知県)のアマモ場で採集されたフエダイ科魚類2種の幼魚.南紀生物,41 : 65-66.
・内田 至(1999)海ガメとの共存は可能か ―日本の海岸―.海岸,39(1) : 55-60.
・K. Yoda, K. Sato, Y. Niizuma, M. Kurita, C.-A. Bost, Y. Le Maho, Y. Naito (1999):Precise monitoring of porpoising behaviour of Adélie penguins determined using acceleration data loggers. The Journal of Experimental Biology, 202 : 3121-3126. https://doi.org/10.1242/jeb.202.22.3121
・加藤浩司(1999):名古屋港水族館におけるキーパーヤードの見学と解説について.日本動物園水族館教育研究会誌1999 : 18-21.
1998年
・近藤幸恵・栗田正徳・川上苗子・阿久根雄一郎・渡辺格郎(1998):ペンギン水槽内外の無線を利用した教育活動について.THE PENGUIN P.C.J. Yearbook No.7 : 5-12.
・中嶋清徳・佐野八重・内田 至(1998):港内にすむ付着生物の生活史を観察するサマースクール.動物園水族館雑誌,39(2): 39-46.
・Tomomi Saito, Kiyonori Nakajima, Kooichi Konishi (1998):First zoea of a rare deep-sea shrimp Vexillipar repandum Chace, 1988 (Crustacea, Decapoda, Caridea, Alpheidae), with special reference to larval characters of the family. Publications of Seto Marine Biological Laboratory, 38(3/4) : 147-153.
・春日井 隆(1998):水族館におけるアマモの育成と展示.水草研究会会報,65 : 4-7.
・柿添 太(1998):インド洋およびアラビア海における魚類プランクトンの出現について.平成7年度照洋丸第二次調査航海-インド洋いか類およびまぐろ資源分布調査-調査報告書,137-190.
・中嶋清徳(1998):ボランティアによるタッチタンクの解説活動.日本動物園水族館教育研究会誌1998 : 32-34.
・Akihiko Yatsu, Kouichi Katto, Futoshi Kakizoe, Kan-ichi Yamanaka, Keisuke Mizuno(1998):Distribution and biology of Sthenoteuthis oualaniensis in the Indian Ocean – preliminary results from the research cruise of the R/V Shoyo-Maru in 1995. Contributed Papers to International Symposium on LARGE PELAGIC SQUIDS : 145-153.
1997年
・Y. Sano, K. Nakajima, I. Uchida (1997):The life cycle of barnacle as aquarium education tool. Proceeding of the Fourth International Aquarium Congress Tokyo : 149-152.
・Y. Hirano, T. Matsuda, K. Watanabe (1997):Improvement of a closed circulating system for the keeping of Antarctic marine animals. Proceeding of the Fourth International Aquarium Congress Tokyo : 133-137.
・中嶋清徳(1997):身近な海辺の生物のくらしを体験する水族館スクール.日本動物園水族館教育研究会誌1997 : 25-27.
1996年
・内田 至(1996):アカウミガメの繁殖.どうぶつと動物園,48(4) : 12-16.
・春日井 隆(1996):閉鎖循環系水槽におけるアマモの増殖について.動物園水族館雑誌,38(1) : 8-14.
・中嶋清徳(1996):名古屋港内に棲む無脊椎動物の生活史に着目した教育活動.日本動物園水族館教育研究会誌1996 : 9-11.
1993年
・内田 至(1993):水族館のメタモルフォーゼ.交流,No.33 : 10-12.
・内田 至(1993):変わるか,日本の水族館.緑の読本,シリーズ27 : 918-925.
1992年
・Tetsu Sato, Hiroshi Sakurai, Akinori Takasaki, Kakuro Watanabe, Yasuo Hirano (1992):Underwater observation of Antarctic fishes and invertebrates with a note on collection and transportaion techniques for research and exhibition in the Aquarium. Serie Científica del Instituto Antártico Chileno, 42 : 95-103.
・内田 至(1992):海ガメ類の保護、世界と日本の問題点.環境研究,1992,No.85 : 57-61.
・Masao Amano, Nobuyuki Miyazaki, Kazuo Kureha (1992) : A Morphological Comparison of Skulls of the Finless Porpoise Neophocaena phocaenoides from the Indian Ocean, Yangtze River and Japanese Waters. Journal of the Mammalogical Society of Japan, 17(2 ): 59-69.
1991年
・内田 至(1991):日本の海を巡る:水族館最近研究事情XII 水族館における研究の日米比較と今後の展開.遺伝,45(3) : 72-75.
・坂本 亘・内藤靖彦・内田 至(1991):バイオテレメトリーで追跡するアカウミガメの回遊.日経サイエンス,236 : 75-85.
・内田 至(1991):ウミガメの保護をめぐる問題.かんきょう,16(2) : 18-20.
1990年
・Wataru Sakamto, Itaru Uchida, Yasuhiko Naito, Kazuo Kureha, Manabu Tujimura, Katsufumi Sato (1990):Deep diving behavior of the loggerhead turtle near the frontal zone. Nippon Suisan Gakkaishi, 56(9) : 1435-1443. https://doi.org/10.2331/suisan.56.1435
・Wataru Sakamto, Yasuhiko Naito, Itaru Uchida, Kazuo Kureha (1990):Circadian rhythm on diving motion of the loggerhead turtle Caretta caretta during inter-nesting and its fluctuations induced by the oceanic enviromental events. Nippon Suisan Gakkaishi, 56(2) : 263-272. https://doi.org/10.2331/suisan.56.263
・Yasuhiko Naito, Wataru Sakamoto, Itaru Uchida, Kazuo Kureha, Topmoyuki Ebisawa (1990):Estimation of migration route of the loggerhead turtle Caretta caretta around the nesting ground. Nippon Suisan Gakkaishi, 56(2) : 255-262. https://doi.org/10.2331/suisan.56.263
著書リスト
・内田 至(2000):Ⅲ.ウミガメ類の種類判別.In 外洋に出現する生物識別ガイド -まぐろはえ縄で観察される生物種-:87-100,中野秀樹編,水産庁遠洋水産研究所海洋水産資源開発センター.
・内田 至(1996):ウミガメの海岸 (森の新聞).55pp.フレーベル館,東京