2024.11.30 魚類
水槽で発見したものは・・・!?
先日、休館日にオーストラリアハイギョの水槽に潜りました。

初潜水なので、かなり緊張しました。
水温は20度くらい・・・やや冷たいので、フードをかぶりいざ潜水!!

ガラスの汚れをきれいにして、床をブラシで磨きました。

磨いていると、何やら白いものを発見しました!!

なんと・・・オーストラリアハイギョの「ウロコ」です!!
大きさにビックリしてしまいました。
私たちが見ていた部分はごく一部だったんですね。
潜水の後、オーストラリアハイギョを観察してみると、ウロコが取れた部分を発見しました。

今回、はがれた鱗はちょうど側線(そくせん)の位置でした。
(※側線とは:魚が水中で水圧や水流の変化を感じとる感覚器官のことです。)

拡大してみると、

小さなあながありますね。
側線上にあるウロコのことを側線鱗(そくせんりん)といいます。
側線鱗には孔があいているものが多く、発見したウロコにも孔があいていました。

オーストラリアハイギョのウロコを間近で観察でき、勉強になりました。
みなさんも、オーストラリアハイギョを見た際は、ウロコにも注目して側線を探してみてくださいね。
飼育展示第一課 松本 智美