2024.11.15 カメ
モックンの身体測定
モックンの身体測定を行いました!!
(モックンとは・・・8/13スタッフコラム)
どのくらい大きくなったのかな?
さて、ウミガメは、どこを測定するのでしょうか?
頭からしっぽと思われがちですが、実は甲羅の大きさを測定します。
甲長(こうちょう)
(SCL:straight carapace length)
甲幅(こうふく)
(SCW:straight carapace wide)

それでは、計測してみましょう!!

前回6月測定の時は
甲長:30.7センチ
甲幅:26.0センチ
今回は・・・
甲長:35.8センチ(約+5センチ)
甲幅:29.9センチ(約+4センチ)
大きくなっていました!
測定していた道具は、普通の「ものさし」ではありません。
その名も「ノギス」!!

とても便利な道具で、測定したいところを挟んで測ります。
しかし、目盛りを見るところが独特なんです。

挟んだところの目盛り(赤い丸の目盛り)を読むのではなく・・・

棒の横にある目盛り(赤い丸の目盛り)を読みます。
拡大すると・・・

このように、目盛りが見えます。
使い慣れていないので、初めて使ったときは、
間違って目盛りを読んでしまいました。
すると、ウミガメが前回と比べて小さくなっている数値が!?
落ち着いて測りなおし、目盛りを見ると、ちゃんと大きくなっている数値がでて、
一安心したことも。使うかもしれない方は、目盛りの見る場所を注意してくださいね。
甲羅は、大きくなりましたが、体重は増えたかな?
前回は5.1キロでした。

7.4キロ(約+2キロ)大きくなっていました!!
順調に成長中です(^▽^)/
そして、気になるのは送信機ですが、取れていませんのでご安心下さい。

モックンのいるカメ類繁殖研究施設は工事の為観覧を休止しています。
(2024年9月2日~2025年3月24日)
ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
工事が終了したら、モックンに会いに来てくださいね!!
飼育展示第一課 松本智美