©2024 All Rights Reserved. Nagoya Port Foundation

スタッフコラム COLUMN

2025.02.16 イルカ

アンとビビの違い

まだまだ寒い日が続きますが、もう少しで春がやってきますね。
皆さんは春といえば何を思い浮かべますか?私は桜です!🌸
そして春といえば出会いと別れの季節でもありますね🥹

私たちトレーナーも担当するイルカもタイミングは様々ですが担当替えがあります。
次の担当トレーナーに送り出すうれしさと寂しさが入り混じり、また別のイルカの担当にチャレンジできるのはすごくワクワクするんですよ✨

ということで今回は、私が以前担当していたバンドウイルカの「アン」と現在担当している「ビビ」の違いについて、トレーナーの私がご紹介したいと思います!

① 見た目の違い
アンとビビは体色の濃淡、模様、尾びれのサイズなど様々なところが違いますが、今回注目するのは背びれ!!こちらをご覧ください!

↑左:ビビ 右:アン

アンの背びれは大きくて高さがあり先が欠けたカマ形ですが、ビビの背びれはザ・直角三角形をしています。2頭ともかなり特徴的な形をしているんですよ〜

② 褒めたときの反応の違い
私はトレーニング中にたくさんイルカに声をかけ体で表現しながら褒めることを心掛けているのですが、2頭とも褒めたときの反応が違うんです!

アンは鳴き声をだして反応してくれる一方で、ビビは口内をさわって〜と口を開けてくれます。イルカたちは褒めたときの反応はそれぞれ違いますが、一生懸命表現している分反応してくれると少し気持ちが伝わった様に感じて嬉しくなります☺️

③ トレーニングの方法の違い
私たちトレーナーは日々のトレーニングで新しい種目を作ったり、種目の修正をしたりしているのですが、アンとビビはトレーニングの方法にも違いがあるんです!

アンは一言で表現するとひらめき型で、ビビは地道にコツコツ型です💪
それぞれの個性が生きる様なトレーニングを考えるのは悩ましさもありつつ、一緒にステップアップしているようでとっても楽しいです!

さて、ここまで3つの違いをご紹介してきましたが、実は同じところもあるんです✨

それは…ベテランイルカだということです!

2頭とも北館開館当初からいる大ベテランなんです!
なのでトレーナーのことをよーく見ていて、すぐに先輩トレーナーと新人トレーナーを見分けてしまいます👀
先輩トレーナーと新人トレーナーでは同じ種目をしていても動きの良さが全く違うんです!
私はまだまだ経験が少ないトレーナーなので、先輩のトレーニング中2頭ともキレキレで種目をしているのを見ると「もっと頑張らないと」と思います💪

さあ、皆さんいかがでしたか?
トレーナーから見たアンとビビの違いを知っていただけたでしょうか?2頭とも沢山の個性がありますが、それだけ魅力が沢山あるということでもあります!
皆さんも水族館に来館した際にはぜひイルカたちの違いを探してみてください🐬
個性の違いを知ればもっと魅力的に見えるはずですよ🤩✨

↑ビビの口内を触っている様子

飼育展示第二課 河根美空