2020.11.21 無脊椎動物
やっと会えた!コブエイレネクラゲ
くらげなごりうむに初展示のクラゲが登場です!
その名は・・・コブエイレネクラゲ!

このコブエイレネクラゲのポリプは数年前から当館で飼育していた「ポリプ」から生まれました。

↑コブエイレネクラゲのポリプ

↑遊離したばかりの稚クラゲ
皆様は「ポリプ」についてご存じでしょうか?
クラゲは「ポリプ」という、岩などにくっついているイソギンチャクのような状態から環境変化を受けて発生します。「ポリプ」ももちろん生きており、餌を食べ、飼育水が汚れると弱ってしまいます。
(ですので、「ポリプ」を管理することもクラゲの飼育員の大切な役目なのです(・_・)!)
そのポリプの水温を低下、上昇させたり、光を当てたり、断食させたりとポリプの飼育環境を変化させるとクラゲが発生します。
ポリプからクラゲが発生する要因はクラゲの種類によって違うのですが、このコブエイレネクラゲのポリプは、どうすればクラゲが生まれるのか定かでないまま数年間もクラゲが発生することなくひっそりと眠ったままでした。
しかーし!この度、試行錯誤の末、ようやくクラゲを遊離させることに成功しました!!!
まだ小さいので名前の由来の「コブ」(口の付け根辺りがボコっと出るのが特徴)は分かりませんが、成長すると見えるのでしょうか・・・(・▽・)ワクワク!

コブエイレネクラゲはくらげなごりうむのラボのコーナーに展示しています。
すくすく成長してますヨ(^^)v ぜひご覧ください!